イタリア栗粉コンクール3位になりました!
2016.02.08 (Mon)
アンギアーリの奥地、カプレーゼミケランジェロ(ミケランジェロ・ボナローティの生地)
はピストレージ(pistolesi)という最上級な栗の産地
以前から、何度かお伝えしておりますバッカネッラ農業会社も栗の生産者
秋には、栗粉、栗のペーストなどを造っています
2015年は夏の猛暑、秋の調度良い雨の具合がばっちり重なって
とても美味しい栗となりました
生栗も美味しかったですが、栗のペーストもよく売れ、
造っても造っても売り切れ状態が続きました
そして2016年1月下旬、イタリアの国内栗粉コンクールで
バッカネッラの栗粉がなんと3位に選ばれました


生産者のフェデリコ&家族は大喜びです

栗粉は、日本ではあまり馴染みがないかも知れません
簡単に言うと
栗を乾かして、挽いて、粉にしたもの
バッカネッラでは昔ながらの伝統製法で栗粉製造しています
セッカトイオ(seccatoio)という栗のための乾燥小屋で1ヶ月ほど栗を乾燥
セッカトイオは1階、2階があり、1階部分では、薪を焚いて煙と熱を絶やさないようにします
2階には、(渋皮つき)栗を30-40cm位の高さで敷き詰めます
薪の柔らかい温かさで、しっかりゆっくり乾燥させるのが伝統的なやりかた
この動画で雰囲気わかります!(2階の小窓から煙がでてます)
栗粉の利用方法
カスタニャッチョというトスカーナの伝統菓子
手打ちパスタに練り込む
焼き菓子として、小麦粉の中に混ぜ込む
ポレンタ(お湯で練って、ミートソースと合わせる)
栗粉はグルテンフリーなので、それだけでは、まとまらないので
パスタやドルチェなど、生地を作る場合は
他のグルテンありのものに練り込む必要があります
さて、バッカネッラ
栗粉も美味しいですが、バッカネッラの栗のBIOはちみつもおいしいです!

プラスチックケース400g入、
日本へお持ち帰りの漏れ無しは実証実験済
要ご予約で賜っております
はピストレージ(pistolesi)という最上級な栗の産地
以前から、何度かお伝えしておりますバッカネッラ農業会社も栗の生産者
秋には、栗粉、栗のペーストなどを造っています
2015年は夏の猛暑、秋の調度良い雨の具合がばっちり重なって
とても美味しい栗となりました
生栗も美味しかったですが、栗のペーストもよく売れ、
造っても造っても売り切れ状態が続きました
そして2016年1月下旬、イタリアの国内栗粉コンクールで
バッカネッラの栗粉がなんと3位に選ばれました



生産者のフェデリコ&家族は大喜びです


栗粉は、日本ではあまり馴染みがないかも知れません
簡単に言うと
栗を乾かして、挽いて、粉にしたもの
バッカネッラでは昔ながらの伝統製法で栗粉製造しています
セッカトイオ(seccatoio)という栗のための乾燥小屋で1ヶ月ほど栗を乾燥
セッカトイオは1階、2階があり、1階部分では、薪を焚いて煙と熱を絶やさないようにします
2階には、(渋皮つき)栗を30-40cm位の高さで敷き詰めます
薪の柔らかい温かさで、しっかりゆっくり乾燥させるのが伝統的なやりかた
この動画で雰囲気わかります!(2階の小窓から煙がでてます)
栗粉の利用方法
カスタニャッチョというトスカーナの伝統菓子
手打ちパスタに練り込む
焼き菓子として、小麦粉の中に混ぜ込む
ポレンタ(お湯で練って、ミートソースと合わせる)
栗粉はグルテンフリーなので、それだけでは、まとまらないので
パスタやドルチェなど、生地を作る場合は
他のグルテンありのものに練り込む必要があります
さて、バッカネッラ
栗粉も美味しいですが、バッカネッラの栗のBIOはちみつもおいしいです!

プラスチックケース400g入、
日本へお持ち帰りの漏れ無しは実証実験済
要ご予約で賜っております

utako |
2016.02.12(金) 09:42 | URL |
【編集】
うたこさん、ご無沙汰しています。そちらは、今シーズンの寒さは如何程でしょうか?
こちらは、全くの暖冬です。オリーブの蝿が死滅するぐらいは、寒くなってもらわないと困りますよね。
ところで、栗食べたいですよ❣️栗クリーム😍それに、はちみつ🐻栗とアカシアでは、味も香りもちがうのでしょうね?うたこさんは、どちらが好きですか?
また、おいしいものと出会いに行きたいです!
こちらは、全くの暖冬です。オリーブの蝿が死滅するぐらいは、寒くなってもらわないと困りますよね。
ところで、栗食べたいですよ❣️栗クリーム😍それに、はちみつ🐻栗とアカシアでは、味も香りもちがうのでしょうね?うたこさんは、どちらが好きですか?
また、おいしいものと出会いに行きたいです!
きんたろう |
2016.02.11(木) 13:10 | URL |
【編集】
すみませんでした
、、
いつもありがとうございます。
美味しそうですね!栗粉とはちみつの自然の甘さがでて!パニーノにして、生ハムとかとあわせてもおいしそう!
この蜂蜜は、澄んだ味がするので喉にすーっと入っていきます。
今後共どうぞよろしくお願いいたします
(更新しないとですねー!)

いつもありがとうございます。
美味しそうですね!栗粉とはちみつの自然の甘さがでて!パニーノにして、生ハムとかとあわせてもおいしそう!
この蜂蜜は、澄んだ味がするので喉にすーっと入っていきます。
今後共どうぞよろしくお願いいたします
(更新しないとですねー!)
utako |
2016.02.08(月) 17:26 | URL |
【編集】
うたこさーん
ブログの更新、待ってましたよ〜^_^
パン作りのときに、小麦粉の分量の一部をこの栗のこなにして、砂糖をこのハチミツにしたら、美味しいでしょうねー。
焼いてるときから、いいにおいするでしょうね^_^
ブログの更新、待ってましたよ〜^_^
パン作りのときに、小麦粉の分量の一部をこの栗のこなにして、砂糖をこのハチミツにしたら、美味しいでしょうねー。
焼いてるときから、いいにおいするでしょうね^_^
ひよこ |
2016.02.08(月) 16:50 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
そうそう、うち、薪ストーブにしました、きんたろうさんも昔お使いでしたね!
薪消費の面で助かっています、暖冬。
はちみつ、アカシアは、華やか、栗は大人の味がすぐ思いつく印象です。最近、甘いもの無性に食べたいときは、大さじではちみつペロっと舐めています。体に染みていく感じします。きんたろうさんもきっと美味し~いって言ってくれそう