11月ならではのアグリ体験
2013.11.15 (Fri)
アグリ・ポッツォでは3000本以上のオリーブの木を所有しています
11月には、
①オリーブ収穫体験(雨天は中止)
②アグリ内オリーブオイル搾油所見学
(週末の土日のみ稼動)
③ロージーマンマの料理レッスン
この3つをまとめて体験できます

頑張って収穫したオリーブ
ひとつのケースをいっぱいにすると
大体22~24kgのオリーブになります
熟し方によってオイルの抽出率は大きく変わってきますが
完熟直前のオリーブで2リットル~3リットルのオイルが取り出せます

アグリ内にある石造りの小さな搾油所
カルラのお父さんが週末に搾油所を動かしています

搾り立てのオリーブ果汁100%(オリーブオイル)

収穫体験のあとには。。。
ロージーマンマの料理レッスン
今回のメニューは・・
1)トルテッリ・ディ・パタテ (ジャガイモのトルテッリ)
2)トリッパ
3)ナッツのタルト
なんとも秋らしいメニューでの実施です

手打ちパスタは、お一人ずつ、材料をお渡しし、
見ているレッスンではなく、体験型レッスン!
教えてもらう雰囲気も素敵

手打ちパスタは麺棒で伸ばし、マシーンも使ってと両方体験
茹でたジャガイモの具をパスタに入れます

トリッパも一人ひとりに渡し、手にとって匂いを感じて
切ってもらいました

皆でがんばって出来上がりました
トルテッリ・ディ・パタテ
この料理は、(アグリのある)カセンティーノ地方に伝わる
伝統的な料理
カセンティーノ地方、プラトマンニョ地方で、
最も有名なジャガイモの生産地CETICA(チェティカ)
の赤ジャガイモを使いました
チェティカでは、ジャガイモの産地ならではのトルテッリ大会を
毎年開催しています
チェティカジャガイモのサイトはこちら
なんと、アグリのロージーマンマは、その大会で
3回の優勝経験を持っています
確かに、おいしい!ジャガイモもおいしいですが
やはり具の味付けがしっかりしていました、
さすがロージーマンマ

トリッパ
これも、肉屋でおいしい部分を注文しておいてくれただけあって
柔らかくて、歯ごたえがあって、とてもおいしかったです
トマトソースは、夏場のアグリのトマトをソースにしたものを
使いました

このあとは、数種のドルチェと
作ったナッツのタルト・・すっかり写真を撮り忘れました。。
11月ならではの充実のアグリ体験
搾り立てのオイルもテイスティングできます
11月には、
①オリーブ収穫体験(雨天は中止)
②アグリ内オリーブオイル搾油所見学
(週末の土日のみ稼動)
③ロージーマンマの料理レッスン
この3つをまとめて体験できます


頑張って収穫したオリーブ
ひとつのケースをいっぱいにすると
大体22~24kgのオリーブになります
熟し方によってオイルの抽出率は大きく変わってきますが
完熟直前のオリーブで2リットル~3リットルのオイルが取り出せます

アグリ内にある石造りの小さな搾油所
カルラのお父さんが週末に搾油所を動かしています

搾り立てのオリーブ果汁100%(オリーブオイル)

収穫体験のあとには。。。
ロージーマンマの料理レッスン
今回のメニューは・・
1)トルテッリ・ディ・パタテ (ジャガイモのトルテッリ)
2)トリッパ
3)ナッツのタルト
なんとも秋らしいメニューでの実施です

手打ちパスタは、お一人ずつ、材料をお渡しし、
見ているレッスンではなく、体験型レッスン!
教えてもらう雰囲気も素敵


手打ちパスタは麺棒で伸ばし、マシーンも使ってと両方体験
茹でたジャガイモの具をパスタに入れます

トリッパも一人ひとりに渡し、手にとって匂いを感じて
切ってもらいました

皆でがんばって出来上がりました
トルテッリ・ディ・パタテ
この料理は、(アグリのある)カセンティーノ地方に伝わる
伝統的な料理
カセンティーノ地方、プラトマンニョ地方で、
最も有名なジャガイモの生産地CETICA(チェティカ)
の赤ジャガイモを使いました
チェティカでは、ジャガイモの産地ならではのトルテッリ大会を
毎年開催しています
チェティカジャガイモのサイトはこちら
なんと、アグリのロージーマンマは、その大会で
3回の優勝経験を持っています
確かに、おいしい!ジャガイモもおいしいですが
やはり具の味付けがしっかりしていました、
さすがロージーマンマ


トリッパ
これも、肉屋でおいしい部分を注文しておいてくれただけあって
柔らかくて、歯ごたえがあって、とてもおいしかったです
トマトソースは、夏場のアグリのトマトをソースにしたものを
使いました

このあとは、数種のドルチェと
作ったナッツのタルト・・すっかり写真を撮り忘れました。。
11月ならではの充実のアグリ体験
搾り立てのオイルもテイスティングできます
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |