フォルストビール醸造所とメラーノ
2013.08.07 (Wed)
アルトアディジェ旅の続き・・
フォルストビールの工場がメラーノにあるというので
出かけました
醸造所見学は、日にちが合わず、残念ながらできませんでしたが
ビアガーデンやってました~~
2013年は4月19日~9月29日まで開催中
詳細は、こちら
朝10:30~夜10:30まで毎日開いています


雰囲気のある醸造所

普通の生ビールは、クラッシックタイプと
チョイ苦タイプがありました
どちらもおいしい、やはり水がおいしいからですねー!
ビールには、やはり、ソーセージ

緑のシュペッツレ チーズとハムのソース
この旅で、シュペッツレは何度か食べましたが、ここのも
おいしかった!
右の写真は、クラウト、ソーセージとよく合います!
おなかが空いていると、ついつい注文しすぎ・・・
豚すね肉、香辛料入茹でソーセージ、何しろ全部
おいしかったのですが、超満腹・・・

ランチタイムは、人がいっぱいでしたが、2時間もすると、人もまばら

酔いをさましと腹ごなしのため、
フォルストビール工場の前から、メラーノ行きバスに乗りました
15分ほどでメラーノのチェントロに着きます
アレッツォのバスは運転手は、乗車チケットを売ってくれないことが殆どですが
さすが、なんでも稼動している北イタリアは、違いますねー
バスの中で、追加料金無しに、現金清算ができました
メラーノのチェントロ



メラーノは、すごくきれいな町でした。
フォルストビールの工場がメラーノにあるというので
出かけました
醸造所見学は、日にちが合わず、残念ながらできませんでしたが
ビアガーデンやってました~~
2013年は4月19日~9月29日まで開催中
詳細は、こちら
朝10:30~夜10:30まで毎日開いています


雰囲気のある醸造所

普通の生ビールは、クラッシックタイプと
チョイ苦タイプがありました
どちらもおいしい、やはり水がおいしいからですねー!
ビールには、やはり、ソーセージ


緑のシュペッツレ チーズとハムのソース
この旅で、シュペッツレは何度か食べましたが、ここのも
おいしかった!
右の写真は、クラウト、ソーセージとよく合います!


おなかが空いていると、ついつい注文しすぎ・・・
豚すね肉、香辛料入茹でソーセージ、何しろ全部
おいしかったのですが、超満腹・・・

ランチタイムは、人がいっぱいでしたが、2時間もすると、人もまばら

酔いをさましと腹ごなしのため、
フォルストビール工場の前から、メラーノ行きバスに乗りました
15分ほどでメラーノのチェントロに着きます
アレッツォのバスは運転手は、乗車チケットを売ってくれないことが殆どですが
さすが、なんでも稼動している北イタリアは、違いますねー
バスの中で、追加料金無しに、現金清算ができました
メラーノのチェントロ



メラーノは、すごくきれいな町でした。
スポンサーサイト
サッソ ルンゴ
2013.08.05 (Mon)
アルトアディジェの夏の旅の続き・・
泊まっていたのはSelva di val Gardena
セルヴァ ディ バル ガルデーナ
有名な世界大会のスキーコースがあるところとして知られています
セルヴァから、ロープウエイでCiampinoi(チャンピノイ)まで行き
そこから、絶景が広がるハイキングがスタートです

ロープウエイで到着するチャンピノイは、既に標高2254mあります
7月は太陽の下、登りでなければ、汗が出ない程度の気温
サッソルンゴを見ながらの、チャンピノイからのこの21番
ハイキングコースは、とっても人気があるようで
たくさんの人が歩いていました


ほとんどの人が、ドイツ語を話していました

サッソルンゴの標高は3181m

放牧された乳牛

コースを、さえぎられました・・・

穏やかな牛たち

コースの中に、岩だらけのチッタ ディ サッシ
と呼ばれる一帯があります
そこで、ロッククライミングをしていた人たち


遠くに見えるは、マルモラーダ

すばらしい景色、おいしい空気を吸いながら
それぞれ、自分のペースで歩く、
気に入った景色のあるところで休みながら・・

立ち乗りのロープウエイ
これでサッソルンゴの上まで行くことができます



所々に休憩所があります
自由に横になれるように、マットを無料で貸してくれたり

椅子もあるし、

汗を乾かす洗濯物干しまで完備

ゴミも落ちていない、トイレもきれい、
トイレットペーパーも必ずあるし
ペット用の、水のみ茶碗なんかもしっかりありました
途中こんな感じで昼寝をして
この日もトータルで5~6時間ぐらい歩きました
鍛えていかなかったハイキングだったので
登りは、結構しんどかったです。。。
しんどいときは特に空気が薄く感じるし。。
山は行く前は、鍛えてからだ!と反省した日でもありました
このコースは、また行きたいです
すごくきれいでした
泊まっていたのはSelva di val Gardena
セルヴァ ディ バル ガルデーナ
有名な世界大会のスキーコースがあるところとして知られています
セルヴァから、ロープウエイでCiampinoi(チャンピノイ)まで行き
そこから、絶景が広がるハイキングがスタートです

ロープウエイで到着するチャンピノイは、既に標高2254mあります
7月は太陽の下、登りでなければ、汗が出ない程度の気温
サッソルンゴを見ながらの、チャンピノイからのこの21番
ハイキングコースは、とっても人気があるようで
たくさんの人が歩いていました


ほとんどの人が、ドイツ語を話していました

サッソルンゴの標高は3181m

放牧された乳牛

コースを、さえぎられました・・・

穏やかな牛たち

コースの中に、岩だらけのチッタ ディ サッシ
と呼ばれる一帯があります
そこで、ロッククライミングをしていた人たち


遠くに見えるは、マルモラーダ

すばらしい景色、おいしい空気を吸いながら
それぞれ、自分のペースで歩く、
気に入った景色のあるところで休みながら・・

立ち乗りのロープウエイ
これでサッソルンゴの上まで行くことができます



所々に休憩所があります
自由に横になれるように、マットを無料で貸してくれたり

椅子もあるし、

汗を乾かす洗濯物干しまで完備

ゴミも落ちていない、トイレもきれい、
トイレットペーパーも必ずあるし
ペット用の、水のみ茶碗なんかもしっかりありました
途中こんな感じで昼寝をして
この日もトータルで5~6時間ぐらい歩きました
鍛えていかなかったハイキングだったので
登りは、結構しんどかったです。。。
しんどいときは特に空気が薄く感じるし。。
山は行く前は、鍛えてからだ!と反省した日でもありました
このコースは、また行きたいです
すごくきれいでした
サッソ ポルドイ
2013.07.26 (Fri)
ここはきっと天国に一番近い場所と思わせるようなところだった
サッソポルドイ(標高2950m)
600mほどの高さをロープウエイでわずか4分で
サッソポルドイに着きます

この急激な岩場でロッククライミングをしている人も見かけました

サッソポルドイは、山頂といえど、平坦な広い岩地
今年は春が寒かったので、7月といえど大量の残雪!
昨年の真夏のモンブランがとっても寒かったので厚着して行ったら
ま~よいお天気で、半袖でも大丈夫なくらい




ちょっとふちへ行くと落ちそうな感じ
とっても下は見れません・・
安全柵などは無いし、広がる登山道の看板も少しだけ。。
よく言うとそのまま自然が残っているという感じ。。




360度の壮大な景色が広がる山の上で何を思う・・
自然は偉大!


ランチは、リフージョマリア(一軒ある食堂)でカネーデルリを
食べて、昼寝をしながら、一日中サッソポルドイに!
本当に、すばらしい場所でした!
サッソポルドイ(標高2950m)
600mほどの高さをロープウエイでわずか4分で
サッソポルドイに着きます

この急激な岩場でロッククライミングをしている人も見かけました

サッソポルドイは、山頂といえど、平坦な広い岩地
今年は春が寒かったので、7月といえど大量の残雪!
昨年の真夏のモンブランがとっても寒かったので厚着して行ったら
ま~よいお天気で、半袖でも大丈夫なくらい




ちょっとふちへ行くと落ちそうな感じ
とっても下は見れません・・
安全柵などは無いし、広がる登山道の看板も少しだけ。。
よく言うとそのまま自然が残っているという感じ。。




360度の壮大な景色が広がる山の上で何を思う・・
自然は偉大!


ランチは、リフージョマリア(一軒ある食堂)でカネーデルリを
食べて、昼寝をしながら、一日中サッソポルドイに!
本当に、すばらしい場所でした!
ドロミテ パッソ・ポルドイ
2013.07.25 (Thu)
ガルダ湖 シルミオーネ
2013.07.22 (Mon)
大変長い間ご無沙汰してしまい、すみませんでした
更新しない間にも、ブログにいらっしゃって下さった方にお詫びと
感謝を申し上げます
お休みの間、1週間ほど、
北イタリア アルトアディジェへ行って参りました
初日は、アレッツォから向かう際、立ち寄った
ガルダ湖 湖の中に突き出た半島部分にある
シルミリオーネの街

ガルダ湖畔を歩いていると・・

テルメ(温泉)の文字発見
匂いと同時に湖に接した、石で囲われた無料天然温泉がありました
のんびりと温泉に足をつけて、太陽に輝くガルダ湖を見渡す時間

のんびりした後は、ランチ
昔はおいしいレストランを見つけるのは
店の前に行って雰囲気をみてってな感じでしたが
最近は、歩きながら、口コミの評価のサイトを
開けるので、そんな感じで評価のよいレストランを見つけ
向かう途中に見つけた満開の花(花の名前が分かりません・・)

レストランで食べたガルダ湖の魚を使った料理
coregone(ホワイトフィッシュ)のタルタル
ホワイトフィッシュの生魚を細かくして、今が旬の野生のフェンネル
とレモンで頂きました
下にはフェンネルの薄切りが敷いてあり、
相性が抜群でした、デリケートな魚の味で
いかにも湖水魚の味がしました

地元のレッチーノ100%のすごくおいしいオイル
をたっぷりかけて頂きました(写真がボケボケ。。残念)

プリモは、ガルダ湖でとれたluccio(カワカマス)のパスタ

ピスタチオとホタテのソースのタリオリーニ
これ、おいしかったです!

このレストランは
Sirmioneの
Osteria al Torcoloといいました!

更新しない間にも、ブログにいらっしゃって下さった方にお詫びと
感謝を申し上げます
お休みの間、1週間ほど、
北イタリア アルトアディジェへ行って参りました
初日は、アレッツォから向かう際、立ち寄った
ガルダ湖 湖の中に突き出た半島部分にある
シルミリオーネの街

ガルダ湖畔を歩いていると・・

テルメ(温泉)の文字発見
匂いと同時に湖に接した、石で囲われた無料天然温泉がありました
のんびりと温泉に足をつけて、太陽に輝くガルダ湖を見渡す時間

のんびりした後は、ランチ
昔はおいしいレストランを見つけるのは
店の前に行って雰囲気をみてってな感じでしたが
最近は、歩きながら、口コミの評価のサイトを
開けるので、そんな感じで評価のよいレストランを見つけ
向かう途中に見つけた満開の花(花の名前が分かりません・・)

レストランで食べたガルダ湖の魚を使った料理
coregone(ホワイトフィッシュ)のタルタル
ホワイトフィッシュの生魚を細かくして、今が旬の野生のフェンネル
とレモンで頂きました
下にはフェンネルの薄切りが敷いてあり、
相性が抜群でした、デリケートな魚の味で
いかにも湖水魚の味がしました

地元のレッチーノ100%のすごくおいしいオイル
をたっぷりかけて頂きました(写真がボケボケ。。残念)

プリモは、ガルダ湖でとれたluccio(カワカマス)のパスタ

ピスタチオとホタテのソースのタリオリーニ
これ、おいしかったです!

このレストランは
Sirmioneの
Osteria al Torcoloといいました!
| HOME |