春のチーズ造り見学
2016.05.02 (Mon)
春、新鮮な草が豊富なこの時期、ペコリーノチーズ造りも旬です
ジュセッぺのチーズ工房、この時期には、冬の4,5倍の羊乳量から
チーズ造りが朝、夕と一日2度行われています

イースター時期には、ほとんど完売だった貯蔵庫、
在庫が増えました!

春は誕生の季節でもあります
子牛がたくさん生まれていました!

ねこちゃんも

子猫は全部で10匹
2匹の母猫がそれぞれ5匹ずつ出産しました
農場訪問には、生産物の軽いランチが付きます

生ハム、パンチェッタ、ゴータ、サンブデッロ、ソプラッサータ
ペコリーノチーズ(生ソラマメ添え)、ラビジョーロチーズ、リコッタチーズ
赤と黄色のパプリカジャム
ローカルパン、ワイン、コーヒー、水がつきます
ジュセッぺのチーズ工房、この時期には、冬の4,5倍の羊乳量から
チーズ造りが朝、夕と一日2度行われています

イースター時期には、ほとんど完売だった貯蔵庫、
在庫が増えました!

春は誕生の季節でもあります
子牛がたくさん生まれていました!

ねこちゃんも


子猫は全部で10匹
2匹の母猫がそれぞれ5匹ずつ出産しました
農場訪問には、生産物の軽いランチが付きます

生ハム、パンチェッタ、ゴータ、サンブデッロ、ソプラッサータ
ペコリーノチーズ(生ソラマメ添え)、ラビジョーロチーズ、リコッタチーズ
赤と黄色のパプリカジャム
ローカルパン、ワイン、コーヒー、水がつきます
スポンサーサイト
ルネッサンス時代の料理 カラバッチャ
2016.04.15 (Fri)
昨日から続く熊本地方の大きな地震、被災された方々には心から
お見舞い申し上げます。遠くにいながらも、日本で大きな地震が
起きる度、辛い気持ちになります。
古い本のレシピを使って
フィレンツェの伝統料理、カラバッチャを作ってみました
14世紀から伝わる料理。
フランス料理にも影響を与えたといわれる料理のひとつです
(16世紀にフランス王国へメディチ家の
カトリーヌ・ド・メディシスが嫁ぎ、
フランスの食文化を発展させたといわれています)

香味野菜でじっくりブイヨン用意(3時間ぐらいかけました)
鍋にオリーブオイルを入れ、たっぷりの玉ねぎ、
少量の人参とセロリとパンチェッタで1時間ほど
しんなりさせ、水気が飛んだら、白ワイン
白ワイン蒸発後、沸騰ブイヨンを足していく。
途中、今が旬のグリーンピーズをいれまして。。。
くつくつゆっくり煮て、できあがり
ブイヨンから作りから考えると5時間は火にかかってました
パンを焼いて、お皿に入れ、出来上がったスープを
かけて、パルメザンチーズか、ペコリーノチーズをたっぷり
かける。
日本人好みのうまみたっぷり、
深みのあるズッパができあがりました
700年程前にも同じものが食べられていたことを想像しながら・・・
ソラマメでフォカッチャ
2016.03.26 (Sat)
食の流行 ハンバーガーの肉
2016.03.16 (Wed)
またまたご無沙汰してしまいました。。
食は、流行に左右されないような伝統料理色が強いイメージのイタリアですが
生活していると、おや?これが今の流行なんだわ!という発見が時々あります
ハンバーガー
という食べ物は、イタリアでもすっっかり定着
街の中にはハンバーガー屋があり、レストランでも、メニューの中に見かけます
去年は、ハンバーガー用の肉は、真っ白なキアナ牛主流でしたが
ことしは、なんとこちらの真っ黒な小型牛、スコットランド原産の
アンガス牛です
TVコマーシャル、雑誌、食品カタログなどで続々宣伝されています

写真はウィキペディアさんからお借りしました
ウィキペディア・アンガス牛のページはこちら
高級肉と言われるアンガス牛の特徴
-肉が柔らかい
-ジューシー
とのこと!
食べてみたいわぁ

食は、流行に左右されないような伝統料理色が強いイメージのイタリアですが
生活していると、おや?これが今の流行なんだわ!という発見が時々あります
ハンバーガー

街の中にはハンバーガー屋があり、レストランでも、メニューの中に見かけます
去年は、ハンバーガー用の肉は、真っ白なキアナ牛主流でしたが
ことしは、なんとこちらの真っ黒な小型牛、スコットランド原産の
アンガス牛です
TVコマーシャル、雑誌、食品カタログなどで続々宣伝されています

写真はウィキペディアさんからお借りしました
ウィキペディア・アンガス牛のページはこちら
高級肉と言われるアンガス牛の特徴
-肉が柔らかい
-ジューシー
とのこと!
食べてみたいわぁ

7種類のシリアル入り黒パンができあがります
2016.02.24 (Wed)
イタリア人の友人がおいしいと言っていた
手作り簡単黒パン(7種シリアル入)
粉(1kg入)が、スーパーの小麦粉売り場に売っています
含まれる7種類のシリアルは・・・小麦粉、ライ麦、大麦、スペルト小麦
カラス麦、とうもろこし粉、米粉
しかも、ごま、ひまわりの種も入っています
そして、、粉末のビール酵母小袋が2袋入ってます(500gに一袋の割合)

1kgの粉に付属の酵母を入れ、常温水560mlとオリーブ・オイル大さじ4杯
を入れ、マゼマゼ・・・
その後、酵母を活躍させるため、28度位の温度に15分置きます
(私はオーブン30度に入れました)
生地を切って、型に入れ、、布巾をかけて常温放置3時間

2時間もすると、こんなにブクブク

(ちなみに、こんな感じで大きさの違うものに入れて一緒に焼いてはダメと
説明には書いています)
3時間しても大体おんなじ大きさ(これ以上無理という位パンパン
)

さてオーブンへ
しっかり温めたオーブン200度で約25-30分
出来上がりました


フワフワの日本で食べるようなパンです
味は、胡麻の風味もしますし、まずまず美味しいです
朝食向きかも
お食事用のパンとしては味が結構濃いです・・
黒パン好きな方、試して見る価値ありかも?です
手作り簡単黒パン(7種シリアル入)
粉(1kg入)が、スーパーの小麦粉売り場に売っています
含まれる7種類のシリアルは・・・小麦粉、ライ麦、大麦、スペルト小麦
カラス麦、とうもろこし粉、米粉
しかも、ごま、ひまわりの種も入っています
そして、、粉末のビール酵母小袋が2袋入ってます(500gに一袋の割合)


1kgの粉に付属の酵母を入れ、常温水560mlとオリーブ・オイル大さじ4杯
を入れ、マゼマゼ・・・
その後、酵母を活躍させるため、28度位の温度に15分置きます
(私はオーブン30度に入れました)
生地を切って、型に入れ、、布巾をかけて常温放置3時間


2時間もすると、こんなにブクブク


(ちなみに、こんな感じで大きさの違うものに入れて一緒に焼いてはダメと
説明には書いています)
3時間しても大体おんなじ大きさ(これ以上無理という位パンパン


さてオーブンへ
しっかり温めたオーブン200度で約25-30分
出来上がりました


フワフワの日本で食べるようなパンです
味は、胡麻の風味もしますし、まずまず美味しいです
朝食向きかも
お食事用のパンとしては味が結構濃いです・・
黒パン好きな方、試して見る価値ありかも?です

500年前から存在するイースターの伝統菓子
2016.02.21 (Sun)
パスクア(復活祭)まで約ひと月となりました、今年は3月27日です
街のパン屋でも、このお菓子を見かけるようになりました
(昨日、私が全粒粉で作ったものなので、今ひとつ膨らみが悪いのですが・・)

このお菓子には、卵がたくさん入ります。春になり、鶏が卵を
毎日生むようになる頃が、ちょうどパスクア
卵はパスクアの象徴
このお菓子、この辺でもゾーンに寄って、名前が違います
Berlingozzi(ベルリンゴッツィ)、Ciambelle lesse (チャンベッレ・レッセ)
Ciambellini(チャンベッリーニ), Zuccarini(ズッカリー二) 、
Corolli(コロッリ)
カセンティーノ地方には、500年前からあったという記録がある
おめでたい復活祭のドルチェ。
場所によって、あるいは、家庭毎に伝わるレシピが有ります
ベーキングパウダーを入れるか入れないか、
バターかオリーブ・オイルか
オーブンに入れる前に、茹でるか茹でないか
砂糖は入れるかいれないか
材料はいたってシンプル
小麦粉、卵、塩、砂糖、オリーブ・オイル、ベーキングパウダー、アニスの種
オイルの量が小麦粉の10分の一ぐらいの量なので
あっさりした、素朴なドルチェに仕上がります
レダのレッスンでは、ズッカリーニとして、
シェフ・パトリツィアのレッスンでは、チャンベッレとして
習うことができます
街のパン屋でも、このお菓子を見かけるようになりました
(昨日、私が全粒粉で作ったものなので、今ひとつ膨らみが悪いのですが・・)

このお菓子には、卵がたくさん入ります。春になり、鶏が卵を
毎日生むようになる頃が、ちょうどパスクア
卵はパスクアの象徴

このお菓子、この辺でもゾーンに寄って、名前が違います
Berlingozzi(ベルリンゴッツィ)、Ciambelle lesse (チャンベッレ・レッセ)
Ciambellini(チャンベッリーニ), Zuccarini(ズッカリー二) 、
Corolli(コロッリ)
カセンティーノ地方には、500年前からあったという記録がある
おめでたい復活祭のドルチェ。
場所によって、あるいは、家庭毎に伝わるレシピが有ります
ベーキングパウダーを入れるか入れないか、
バターかオリーブ・オイルか
オーブンに入れる前に、茹でるか茹でないか
砂糖は入れるかいれないか
材料はいたってシンプル
小麦粉、卵、塩、砂糖、オリーブ・オイル、ベーキングパウダー、アニスの種
オイルの量が小麦粉の10分の一ぐらいの量なので
あっさりした、素朴なドルチェに仕上がります
レダのレッスンでは、ズッカリーニとして、
シェフ・パトリツィアのレッスンでは、チャンベッレとして
習うことができます